こんにちは。旅人ひとりのユウジです。
2020年は東京オリンピックの開催年。
一足先に新しくなった国立競技場で
天皇杯決勝を観戦しました。
設備が充実!
冷暖房なし、木材の使用量を少なくしておきながら、
べらぼうな金額で作られた新国立競技場。
(見やすくなかったら承知しないぞ!)
そう思いながら、国立競技場前駅を出ました。
おぉ、いい感じ。
風通しを良くするため、
木材の隙間が不均衡となっていますが、
想像していたよりは気になりませんでした。
メインスタンド中央から入場します。
完成したばかりなので清潔感に満ちあふれています。
エスカレーターが設置してある!
エレベーターは見たことはありますが、
エスカレーターがあるのは初めて見たかも。
バックスタンド側からスタジアム内に入ります。
入場方法はスタッフの目視確認ではなく、
バーコード読み取りをする自動ゲートを使用します。
スタジアム内部にもエスカレーターがあります。
日産スタジアムやさいたまスタジアム2○○2は
階段で移動しなければならないので、
エスカレーターで移動できるのはとても便利です。
崎陽軒が出店しています。
国立競技場であること、固定看板ではないので、
恐らく飲食店はコロコロ変わるんだと思います。
TOKYO BISTROって初めて知りました。
私は東京都民なんですが。。。
気になる見やすさは?
スタジアムの設備がいくら良くても
肝心なサッカー観戦が不向きだった意味がありません。
ドキドキしながらスタンドに向かいました。
想像以上に見やすい!
3階席ということを加味しても、
昔の国立競技場の時よりも見やすく感じます。
座席も1つ1つの傾斜が強くされているので、
前の人の頭で見えないこともありません。
真ん中になんでスペースあるの???
調べたらあれはマラソンゲートとのこと。
ただでさえ建設費用がかかったのに、
札幌開催されることになったので無駄なものに。。。
鹿島サポでなくても悲しいです。
でも、元日の天皇杯決勝が国立競技場に帰ってきた。
サッカーの聖地が復活してうれしいです。
ちなみに試合は2-0でヴィッセル神戸が優勝しました。
バックスタンドの真ん中には各駅の案内板があります。
6つの駅に人が分散されるので、
1つの駅しかないさいたまスタジアム2○○2のような
大混雑は起きないのはいいですね。
新国立競技場はスポーツ観戦がしやすくて
とても素晴らしいスタジアムでした。
音楽イベントでも支障はないと思いますので、
また機会があったら訪れたいと思いました。
今回の記事が少しでも参考になるとうれしいです。